念願のチャイロマルハタ

 

今日は平日釣行です。

 

先日の土曜日にも釣りに行った気がしましたが、ノーバイトを食らって週末は丸1日くらい不貞寝したような気がしますが、もう覚えていません (笑)

 

水曜日に釣りに行く予定だったので、その時ブログも書けばいいやと思ってスルーしてました。

 

本日もリバーシーバスを狙ってから、港湾部でのチニング五目というプランで計画を立てておりました。

 

しかし、潮位は低めの潮回りでしたので、いつもの上流部ではなく、下流部の橋脚狙いからスタートします。

 

平日の朝3時とかですから、釣り人なんているわけないと思っていましたが、ボクの入ったポイントの対岸には人が入ってました。

 

夜勤帰りとかですかね? そういう人たちにはかないませんよ。週末ちょろっと行って釣りたいって思っても、ほぼ毎晩のように通って、常に状況を把握している人たちとは勝負になりません。

 

対岸からルアーが届くような距離でもないので、やらせてもらいます。

 

明暗の明の方ではボイルは10分に1回くらいの割合で出てますが、セイゴっぽい感じ。

 

流れに乗せて明から暗の部分を探っていきます。

 

表層からボトム付近(水深1.5mくらい)までいろんなルアーを使って探りますが、アタリはあれど、ぜんぜん掛かりません。

 

たぶんほとんどがセイゴだったんでしょうね。対岸で魚を掛けてるっぽかったけど、小さかったもん。

 

明るくなりかけるにつれて、更にアタリも減ってきたので、ポイントを変えます。

 

干潮間近なので、港湾部も期待薄だろうなと別の川の干潮狙いにしようかと考えましたが、ほぼ無風で海も荒れていないということは、ある港湾部では条件的に悪くないので、途中で右折して港湾部へ向かいました。

 

↑ これが大正解でした。

 

西の風なら良いのですが、少しでもナライが吹くと底荒れがするのか、いつも決まって釣れなくなるので、そのへんの条件の見定めも兼ねてです。

 

時刻は4時ちょうど位、下げ止まりまでには1時間くらいあります。

 

けっこう明るくなっちゃったからカサゴは厳しいかなと思いながらも、アーバンシュリンプのフリーリグでボトムをズル引きしてみると、2投目からアタリ。

 

カサゴにしては引くなと思ったらキビレ。

 

 

続けてさっきよりちょっと大きいキビレ。

 

 

更に、強烈な引きで上がってきたのはチャイロマルハタ。

 

 

最近はハタ系の魚をあんまり釣ってなかったから、知らないと思いますけど、わたくしハタ科の魚大好きおじさんでして、このチャイロマルハタに関してもこの辺りで釣れるのは知ってましたが、なかなかお目にかかることが無い魚種のひとつでしたので、非常にうれしい。

 

 

別アングルからもどうぞ(笑)

 

超格好いいでしょ?

 

キビレが2枚釣れたこともうれしいんですが、これが釣れちゃったらカスミますね。

 

最高の朝でしたよ。

 

まあ、これ以降ぱったりとアタリが止まっちゃったんですけど、ボクが思うに、干潮手前のよく潮が動く時間帯 + マズメパワー + 無風で底荒れ無し っていう好条件が重なっての釣果だと思うので、こういう条件っていうのも突き詰めていきたいなと思った次第です。

 

ド干潮あたりで風がナライに変わったんですけど、体感で1~2m位ってところなんですが、港の外の波の音が鳴り始めたのも体感したし、漁船の出発が重なって港内の砂が巻き上げられた後も、一切反応なくなっちゃったので、その辺も関係あるだろうなと思います。

 

普通だったら漁船パターンなんかもあるはずなんですが、このポイントに関しては良くなさそうな気がします。

 

こういうのも自分で体験しなければわからないことだし、経験の積み重ねですので、釣りの上達に近道は無いということです。

 

もっともっと釣りが上手になりたいですね。

 

ロッド:Tsulino KAHUNA SHORE VERSATILE 762ML-S
リール:ダイワ ルビアスFC LT2500S
ライン:シーガーPEX8 0.8号+ フロロショックリーダー2.5号
ルアー:アーバンシュリンプ2.8インチ

 

 

↑ 今日使ったのはこれだけ。砂底のポイントで絶対に試してもらいたいカラーです。

 

 

 

Commentsこの記事についたコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)