シンカーはカニなんじゃないかと思ってる

 

表題の通りなんだけど、チニングやっててシンカーアタックってあるじゃないですか?

 

アタリだけあるけど、ワームもズレずに返ってきて、「結構いいアタリだったんだけどな?」って思うことありませんか?

 

最近、フリーリグのいわゆるボトムチニングはあまりやらずに、シンカーにアシストフックだけを取り付けた、イソメリグっていうのでチニングをやっているのですが、もしかしてって思う事が多々あったものですから。

 

本日は2週間間が空いての釣りですので、なんとかして魚の顔が見たいです。

 

潮位的には干潮からの上げの釣りですので、河口部のポイントからスタートする感じです。

 

釣り場に着くまで雨が降っていましたが、予報通り釣り開始時刻から雨は上がり濡れずに済みそうです。

 

トップで誤爆、ワスプ50でセイゴばらし・・・

 

2か所目でもセイゴばらしっていう感じで、暗いうちはいまいちでした。

 

何か所か港湾部を見て回り、もう一度最初の河口部のポイントに戻ってきました。

 

外海は荒れているので、上げの勢いはなかなかの感じです。それに雨の濁りも加わって条件的には悪くなかったんですが、魚の遡上はいまいちだったようで、

 

メッキ狙いで掛けたヒラセイゴ1のみという厳しい結果となりました。

 

 

それから潮位も上がってきたということで、いつもお世話になっている上流部の流れ込みポイントへ向かいました。

 

寒くなってくると上流部の魚は落ちてしまうので、今日の冷たい雨の影響を心配していましたが、ここではミノーやワームでの反応はありませんでしたが、1.8gのイソメリグで

 

33センチのクロダイと、チビレをゲットすることができました。

 

 

結構引いたので、フナとかコイかなと思ったんですが、クロダイだったのでうれしかったです。

 

ここで、冒頭の話の続きなのですが、チヌ系の魚ってカニが大好きなのは皆さんご承知だと思います。

 

ボトムチニングは海底を歩き回っているカニをイメージして釣りをされていると思いますが、ボトムチニングでよく使用される2~3インチのワームのサイズのカニが実際に海底を歩いているところを見たことありますか?

 

前打ちやヘチ釣りなんかで使用されるカニってワームでいうと1インチくらいのサイズだと思います。3インチのカニっていうとよく道路とかを歩いているでかいアカテガニくらいの大きさです。

 

あんなの人間が見たって躊躇するサイズなんで、チヌ目線で見ても、40センチ以上とかでないとエサとして躊躇するサイズだと思うんですよね。

 

そういう目線で見ると、ワームのついていないイソメリグは食べごろサイズの小型のカニがボトムを逃げ回っているように見えるはずですから、見つけられさえずれば、迷いなく食いつくと思うんですよね。

 

 

これは2.5gのスティックシンカーにグレ鈎で作ったアシストフックを取り付けたチニング用の強化版イソメリグです。

 

これがボトムを這っていると、カニに見えるんでしょうね。シンカーが胴体、フックが脚に見えて。

 

アピール力はないですから、遠くから魚を引き寄せる力は弱いと思いますが、視界の中をこれが横切って気づいてさえくれれば、かなりの確率で食いついてくれるはずです。

 

今回も、本文には書いていませんが、セイゴが釣れたポイントで、イソメリグでフグを10連発くらい釣りましたし、しかもずる引きしてないストップしているタイミングとかでも普通にアタックしてきましたから、魚にとってはかなり魅力的なエサに見えているはずです。

 

釣りに正解はないので、こういう考え方もあると思ってくれれば、皆さんの釣りの幅も広がると思います。

 

いろんなことを考えて、楽しいフィッシングライフを送りましょう。

 

 

ロッド:Tsulino KAHUNA SHORE VERSATILE 762ML-S
リール:シマノ 05バイオマスター2000S
ライン:シーガーPEX8 0.8号+ フロロショックリーダー3号
ルアー:ワスプスラローム50S、モアザンソルトペンシル70F

ロッド:メジャークラフト トリプルクロスアジング TCX-T682AJI
リール:ダイワ ルビアスFC LT2500S
ライン:シマノピットブル8+0.4号 + フロロショックリーダー1.5号
ルアー:イソメリグ、テトラワークストト48S

 

 

 

 

 

 

 

Commentsこの記事についたコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)