2025夏休み終盤戦

 

さあ、夏休みも終盤に差し掛かってきました。

 

今年の夏休みは普段行っているポイントで、ハマる釣り方を発見したことにより、魚のサイズはそれほどでもないですが、数を釣ることに成功しています。

 

4日目

 

本日も午前中パターンでの釣行です。

 

平日と同じ6時過ぎに起床し、普通に朝ご飯を食べて顔を洗って歯を磨いてからの出動です。

 

希望の潮位になるまで少し時間があるので、港湾部の様子見からスタートします。

 

8時ともなると、さすがに日陰のない堤防はクソ暑いです。先日アオハタがいることが確認できたので、こちらでも焼津港と同じようにメタルジグでの釣りが通用するか確認のための調査です。

 

一通りメタルジグで探って反応が無いので、ボトムワインドも試してみますが、こちらもまったく反応がありません。

 

ハタがいるとしても、焼津港のようにそこかしこにいるわけではなく、数も多くはないのでしょうか?

 

30分ほど探りましたが、わたくし強い日差しに慣れておりませんので、ギブアップです。時間も少し早いですが、河川へ向かいます。

 

流れ込みの流量は減っておりますが、潮位は申し分ない高さなので、たぶん釣れるでしょう。

 

狙い方としては、流れ込みのサイドにできる反転流や、流れ込み本流のキワでベイトを待ち構えているフィッシュイーターがいると仮定して、そこに無防備なマイクロベイトやカニがのこのこやってきて口を使わせるイメージです。

 

昨日のイモグラブは不発に終わったので、本日は普通に2.5gのジグヘッドにリトスパ2インチで底を這わせて狙います。

 

本流を抜けて、手前の反転流に入ったところで、もう一度ボトムをとり直したところでヒット。

 

 

そんなに大きくは無いですが、がっつり食ってくれています。やはりオフセットフックよりフックがむき出しになっているジグヘッドの方が、掛かりは良いですね。

 

フックがむき出しになっているから根掛かりは怖いですが、そこは触角ジグヘッドですから、ただのジグヘッドより根掛かり率はかなり低くなっています。

 

 根掛かりしないと言い切ってしまうと語弊がありますが、根掛かりしにくいというか、既存のものよりかなり根掛かり率を下げることに成功したジグヘッドと言うのが...

 

お次はヤベーやつがヒットしました。

 

 

完全に口に掛かってますので、カニ喰いに来てますね。

 

変なところに掛かるとまったく寄せられず、されるがままで切られてしまうことが多いコイも、ちゃんと口に掛かれば弱らせることができて取り込むことも可能なんですね。

 

↑ ロッドがライト用じゃなくてミドル用タックルで良かったと胸をなでおろしました。

 

チヌはあと3枚追加しました。(10~25センチくらいでしたけど)

 

 

 

 

最後のやつなんて、よく口に掛かったと思いますよ。

 

途中チヌのアタリが無くなってきたときに、掛からないアタリが出だしたんですよね。メッキかな?と思い、ライトタックルでメッキ狙いに切り替えてみると、これがアタリでして、水面まではベイトを追いかけていませんが、群れで入ってきたようで、毎投ヒットのほぼ入れ食いを堪能させてもらいました。

 

 

 

セイゴも含めて15~20くらいは釣れたと思います。パターンも一応存在しておりまして、豆ミノ等をキャストして、カウント5沈めて、そこからの鬼トゥィッチで流れ込み本流に入るまでにヒットするっていうのがパターンでした。

 

こんな感じで本日はポイント移動せずに、チニングとメッキを同じ場所で釣り上げたのでした。

 

5日目

 

5日目は普段通りの暗い時間からのスタートです。

 

本日のコースは、港湾部でハタ、カサゴ狙い → 河口部でチニング+メッキの予定です。

 

まずは港湾部、なんにもアタリません。暗いうちなので、魚の警戒心も薄れており、下げ止まり前の潮が動くタイミングを狙ったのですが、ウンコでしたね。

 

次は河口部です。ちょっと雨が降り出したので、30分ほど車で待機してから上げの潮に乗ってくる奴らを狙います。

 

しかし、待てど暮らせど潮位が上げてくる気配はありません。いつもは見てわかるほどの逆流があるはずなんですが、海の方からの流れは無く、知らない間に潮位だけがちょろちょろ上がってきている感じで、ベイトの動きも無く、もちろんイーターからの反応も無く、こちらもウンコでした。

 

本来なら上流部でやれる潮位ではないですが、時々雨が降ったりしたので、流れ込みの水量が増えてもしかしたらなんとかなるかもと移動してみることにしました。

 

途中、狙いの水路以外の水路からもいい流れが出ており、案の定本命水路も大流量でチャンスありです。

 

流れが強いので、反転流もいい感じに形成されています。

 

本日はマイクロベイトパターンでイージーシャイナー2+1.5gのジグヘッドで狙います。増水で活性も上がっているようで、アタリの数も多いです。

 

 

いきなり34くらいの良いサイズが来て、その後もサイズは落ちましたが、釣れ続きます。

 

 

小さなメッキまでワームに喰いついてきました。

 

しかし、このイージーシャイナーなんですが、動きは素晴らしいのと引き換えに、もろいのが難点です。

 

ちょっとでもいいサイズを掛けたりすると、すぐにワームが裂けて使い物にならなくなります。保持している在庫も4本しかありません。

 

すぐに底をつき、ピンテールのワーム等を流してみますが、それだとアタリ激減です。流れもあって活性も高い時は、シャッドテールの方が効きますね。

 

あくまでピンテールはスレている時用として、普段はシャッドテールの方がアピールもあり良いと思います。

 

普段通りの暗いうちからの釣行でしたが、結局昼間の釣りに助けられてホゲ回避したのでした。

 

ロッド:Tsulino KAHUNA SHORE VERSATILE 762ML-S
リール:ダイワ 19セルテート LT3000S-CXH
ライン:シーガーR18 完全シーバス 0.8号
ルアー:リトルスパイダー3

 

ロッド:メジャークラフト トリプルクロスアジング TCX-T682AJI
リール:ダイワ ルビアスFC LT2500S
ライン:シマノピットブル8+0.4号
+ フロロショックリーダー1.5号
ルアー:イージーシャイナー2

 

 

小場所でマイクロベイトパターンだったら絶対必要ですね。

 

 

 

Commentsこの記事についたコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)