港湾ヒラメ・マゴチを狙う為のポイント選択(当日編)

 

広い目で見た潮の流れ

 

ボクのホームグラウンドの港湾部では潮の動きがかなり重要になってきます。ですので狙うポイントはなるべく潮の動きの大きいところになります。

 

満潮に向かっているときは沖から湾奥への流れが発生するので、その潮に乗って、ベイトとなる小魚もそれを追う大型魚も、沖からどんどん入ってきます。

 

エサを食べるために沖から浅場まで入ってくるということなので、

 

食い気がある = 釣りやすい

 

という関係が成り立ちます。

 

だから、潮が上げている時間帯に狙うポイントは沖からの潮がよく通る場所、沖から港の奥まで通じている深い場所になります。具体的に言うと船道ということになります。

 

船が通るために人工的に深く掘られた溝、もしくは船がよく通るので船外機の巻き起こす水流で海底が他よりも深く掘れている部分ですね。

 

港湾でヒラメ・マゴチなどのフラットフィッシュを狙う際は、船道を狙っておけば間違いないです。

 

上げのときでも下げのときでも、魚が必ず通る道なので、そこでずっと粘っていればいつかは釣れると思います。

 

何のために魚は沖から入ってくるのか

 

ずっと船道を狙って粘るのもいいんですが、もう少し掘り下げてみて、魚たちは船道を通って何しに行くかということを考えてみてください。

 

「エサを探しに行く」これが本来の目的です。

 

干潮時には浅くなってベイトがほとんど見られないような場所も、潮が上げてくるに従ってベイトも増え、すごく生命感にあふれてきます。

 

それらを捕食するために、わざわざ深いところから上がってくるわけなんで、そいつらがどこでエサを追うのか?ということを考えるわけです。

 

ベイトから見つからずに捕食できる場所、普通の魚だったら物陰に隠れてそのそばを通りかかった小魚を食べるのではないか?

 

と考えられると思うのですが、ヒラメやマゴチは擬態で周りの環境に自分の体色を合わせたり、砂に潜ったりできます。

 

だから、自分の身を隠せそうな場所というより、ベイトが通りそうな場所を探すようにしています。

 

ベイトが通る道

 

魚というのは流れがない場所ではてんでバラバラな方向を向いているのですが、流れがあると頭を潮上(流れてくる方向)に向けて集まる習性があります。

 

潮上に頭を向けていないと流されちゃうっていうのもあるかもしれませんが、エサとなるプランクトンが流れてくるからというのが主な理由だろうと思います。

 

だから、潮が動いている場所にはベイトが集まり、それを狙う大型魚も集まるのです。

 

潮の流れの見つけ方

 

エサでもルアーでも何の釣りに関しても、よく釣る人は潮の流れが読める人です。船で沖に出れば仕掛けがガンガン流されるので、初心者の方でも体感的に潮の流れを感じることができると思います。

 

しかし、港湾部では沖堤なんかに渡らない限りそこまで速い潮の流れが起こることは少ないので、潮の動きをラインを通して感じるというのは、なかなか分かりにくいと思います。

 

ボクもいまだによくわかりません。時々、ワームの尻尾の抵抗がビンビン伝わってくるときがあり、そういう時は潮が効いているなと分かりますが、普段はそんなによくわかっていません。

 

じゃあ、どうやって潮の流れを見つけているのかというと、視覚によるものが多いです。他の場所に比べて水面がざわざわしていたり、逆に鏡のようになっていたり、ゴミが1列になって流れているのを見つけたりして、潮の流れが他と違う場所を見つけています。

 

そういった目に見える変化があるということは、水面下では何らかの水の動きが生じているということですので、それを目安にしています。

 

上手な方たちはルアーに掛かる抵抗の変化で流れを見つけるみたいなんですが、そこまでたどり着くにはかなり時間がかかりそうです。

 

でも、そうやって自分の感覚を磨いて、水中の様子が手に取るようにわかるようになればもっと釣果は上がるんでしょうね。

 

干潮がらみのとき

 

潮が上げてきているときは船道、もしくはそれに隣接するシャロ―帯を狙えば、食う気満々の個体を狙うことができるので、いい反応が得られることが多いです。

 

しかし、潮も下げきる干潮の時間帯になると、食う気満々で港の奥まで入ってきた魚たちは、沖へ出て行ってしまいます。残る魚もいるとは思いますが、数は少なく、ベイトも沖へ戻ってしまっているので、やる気のない魚しか残っていないと思われます。

 

だから、干潮が絡む時間帯の釣行では港の奥の方は期待薄なので、沖へ出ていくために通る船道で待ち伏せするか、沖の深場までルアーを届かせるかしないとなりません。

 

ボクは干潮が絡む釣行では、大型船が停泊する水深の深いポイントなどを狙いますが、あんまりいい思いをしたことがありません。いろいろとポイントを開拓中ですが、干潮時に強いポイントはなかなか見つかりません。

 

そういう時は港湾はあきらめてサーフとかに行った方がいいかもしれませんね。サーフは逆に干潮時の方がブレイクに近付くことができますので、魚の近くにルアーを届けることができます。

 

まとめ

 

長々とボクの持論を書いてみましたが、当たり前といえば当たり前のことですよね。

 

大きな魚は自分の生命を維持するためにエサを食べる。

そのエサを探すために、浅場まで上がってくる。

お腹がいっぱいになったら、元いた深場にもどる。

 

その繰り返しをしながら生活していますから、その通り道にうまくルアーを通すことができれば、釣果を上げることができるということです。

それはちがうよ。という意見もあるかもしれませんが、あくまでかえるくんの個人的な考えですので、暖かい目で見てやってください。

 

 

最後まで読んでくれてありがとうございました。

 

 

Commentsこの記事についたコメント

7件のコメント
  • タイチ より:

    焼津のふぃしゅーなでもマゴチやヒラメは釣れますか?

    • かえるくん より:

      >タイチさん

      普通に釣れると思いますよ。
      でも、いつも混雑してるんでボクはあまりやりません。一カ所で粘るよりいろいろ動きたいんで。
      あの辺は、どこもポイントなんでいろいろ探ってみるといいですよ。

  • タイチ より:

    ありがとうございます。狙いに行ってみたいと思います。

  • よしよし より:

    ポイントの見極めって、初心者には難しいので、今回の記事はとても参考になりました。

    1つ質問があります。
    ジグヘッドのウエイトが、10gと14gを使われていますが、自分がサーフでやる時は、もう少し重い18gを使っています。単純に遠投目的で、まだ釣れないけど(^^;)

    港内の場合は、軽めの方が良いのでしょうか?カーブフォールがゆっくりになるとか勝手に想像してみましたが、ちょっと聞いてみたくて、質問させてもらいました。

    • かえるくん より:

      >よしよしさん

      ポイントまで届けば、なるべく軽い方がいいと思います。おっしゃる通りカーブフォールの時間をなるべく稼ぎたいので軽い方がいいと思います。
      コンマ何秒の差だと思いますけど、アピールする時間は大事にしたいです。

      でも最近、遠くの駆け上がりを狙いたくて、飛距離が欲しくなってきたのでロングロッドと重いジグヘッドの必要性を感じています。

  • かなで より:

    焼津港のポイント選定にあたり、とても分かりやすかったです。参考になりました!
    ありがとうございます。
    僕が焼津に住んで、焼津港で釣りをしていたのは、まだ新港もやっと小川港の市場が出来たくらいまででした。
    なので、僕の知ってる焼津港は、外港と石津堤防くらいです。色々と話をを聞いて、どこが水深があるとか、やっと最近分かってきたところでした。
    あと、海釣りをするなら焼津港に拘りたい気持ちがあります。子供の頃に慣れ親しんだ(サビキと投げとクロダイくらいですが)ってのもありますが、最寄りの地元の海では、どんな時期にどんな魚が釣れるか、、、とか、そんな事が1番気になりますね。三保とか御前崎とか、車で一時間以内にも魅力的な場所は点在しますが、やっぱり焼津港をディグしたいと思います。
    また参考にさせていただきます。

    • かえるくん より:

      >かなでさん

      ボクも実はこっちに引っ越してきてまだ10年くらいしか経ってないので、逆に昔の焼津港を知らないんですよ。
      まずは地元を制覇してからよそに出掛けるのもいいと思います。
      ボクも基本的に焼津から出ません。焼津で釣れる魚をコンプリートできたらすごいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)