大雨による増水で活性は上がったのか?

 

ホントはサーフも気になってたけど、大雨後でゴミが多い可能性もあるし、うねりも若干高めで、ちょっと危険かなと思い、いつものリバーシーバス狙いです。

 

そろそろちびっこ青物が出てきちゃったりすると、サーフは地獄と化すので、それまでに行っておきたいけど、今年はどうかな?

 

本日の満潮時刻が7時半くらい、ポイントは小規模河川上流部なので、いつもだったら満潮時でないと水自体が無いので釣りにならないのですが、昨日は丸1日大雨が降り、ある程度は増水しているでしょうから、4時~5時のマズメタイムでも何とか釣りになるのではないでしょうか。

 

4時くらいのポイント着で、何とか釣りはできそうなくらいの水位はあるので、一安心。

 

まだ田植えが始まっていないので、ゴミも泥濁りも少なめで、上げ潮とともに上がってくるであろう魚たちを待ちます。

 

開始3投目くらいでさっそくヒットしたので今日はいただきだぜ!なんて思いましたが、すぐにバラシ、&しばらく無反応の時間が続きます。

 

明るくなりだすとベイトの姿が見えるようになってきます。岸際に集まるベイト、それを下から突き上げるイーター。

 

理想通りの展開のスタートです。

 

ベイトは2センチくらいのハク、ルアーはいろいろローテーションしましたが、やっぱりこのポイントで一番アタリを出してくれるのはスネコン50ですね。

 

上流側に投げ、U字を描くように糸ふけを回収するくらいのスピードで巻いてくると、U字の頂点かそのちょっと手前くらいでアタリが出ます。

 

1.5gのジグヘッドでもすぐにボトムにコンタクトするくらいの浅場なので、他に水面直下をゆっくり流せるようなルアーは見当たらないんですよね。

 

ルアーの泳層が水面下5センチくらいなので、出かたはほぼトップと同じで、水面にバシャっと出ます。

 

何度か誤爆を繰り返したのち、キャッチできたのは・・・

 

 

またあなたでしたか(笑)

 

次は4gのジグヘッドのワームで早巻き中にヒット。今度はシーバスでしたけど、足元でバラシ。(セイゴでした)

 

支流との合流地点なので、本流のきれいな水と支流の濁った水の境目辺りでボイルが良く出ます。

 

狙ったポイントとルアーを流すU字が重なるようにうまく流せるとアタリが出るので、もう一度スネコン50で流してみると、一回のキャストで、同じ魚かわからないけど3回出ました。1回目誤爆、2回目も誤爆、3回目は合わせずに引き込まれるまで待って、やっとヒットさせることに成功。

 

 

ハクをいっぱい食べてるんでしょうね。サイズは45くらいでしたが、丸まるとしたコンディションの良さそうな魚。

 

雨後の濁りでもっと活性が高くなってくれているのを期待しましたが、そこまでじゃなかったかな?

 

うまい人ならもっと釣れたのかもしれませんが、ボクの腕ではこれが精一杯でした。

 

でも、久々にそれなりの引きをしてくれる魚に出会えたので、楽しい日でした。

 

 

ロッド:Tsulino KAHUNA SHORE VERSATILE 762ML-S
リール:ダイワ ルビアスFC LT2500S
ライン:シーガーPEX8 0.8号+ フロロショックリーダー2.5号
ルアー:スネコン50等

 

 

 

 

Commentsこの記事についたコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)