港湾用シーバスロッドは短いというイメージがありますが、港湾フラット用のロッドはそれにあてはまるのか考えてみました。
港湾用シーバスロッドはなぜ短い?
港湾用のシーバスロッドは7フィート台から長くても9フィートまでというイメージがあります。
港湾といっても比較的足場の低い運河筋から、水面まで7~10mもある大堤防までさまざまですが、一般的なイメージからすると、港湾用といったら東京湾のように護岸整備された足場の低いポイント向けに作られたロッドが多いのではないでしょうか。
そういったポイントには橋脚があったり、船が係留されていたりと、なんとなく狭くてごちゃごちゃしている場所が多いため、遠投能力よりもキャストの精度が求められます。
キャストの精度を上げるためには、ロッドは短ければ短い方が狙いを定めやすいので、ホントに飛距離のいらないボート用の6フィート台よりは長めで、おかっぱりからでもある程度飛距離の出せて、精度も出しやすい7~9フィートというのが標準となっているのではないかと推測されます。
港湾フラット用ロッドも短い方がいいのか?
シーバスに比べて、ヒラメやマゴチなどはストラクチャーにぴったり付くということは少ないと思われます。
シーバスは物陰に隠れてベイトを待ち構えています。一方ヒラメやマゴチは擬態ができるので、ボトムの砂や岩に変身してベイトを待ち構えます。
極端なことを言ってしまえば、全く何もない所でも身を隠すことができるので、そこまでストラクチャーに依存しなくてもいいのではないかと思われます。
何らかのストラクチャーがあった方が、自分が隠れるというより、ベイトとなる小魚やエビカニ類がそこに集まってくるので、エサが豊富という点からすればストラクチャーは魅力的です。
しかし、台船のキワぎりぎりを狙うとか、バースの脚ぎりぎりを一本一本狙うとかは必要ないと思いますので、針の穴をも通す機械のようなキャスト精度は必要ないと思います。
上手な人たちは流れとボトムストラクチャーの位置を読んで、ドリフトさせて狙ったポイントに入れたりするのかもしれませんが、ボクはまだそこまでの域に達していないので、それ以上のことは分かりません。
それよりも、魚が付くのは航路のカケアガリだとか、沖にできる潮目だったりするので、今の時点では、そこまで届かせることの方が大事だと思っています。
今後、もっとうまくなってきたら考え方も変わるかもしれませんが・・・
ですから、シーバスのように港湾部はショートロッドというのはフラットに関して言えば当てはまらないと思います。
1フィートってたった30cmだよ
サーフ用のフラットフィッシュロッドでは港湾部では長すぎるのではないか?
と、ボクも思っていました。
「今使っている港湾用の8.5フィートから10.6フィートになったら長すぎて釣りにならないんじゃないか?」
くらいに思っていましたが、2.1フィートって62.5センチ。たったそれだけ伸びるだけです。
しかも、ロッドが長くなれば、グリップの部分も伸びますので、実際に使うリールより上の部分は62.5センチより短くなります。
リールより下のグリップも10センチくらい伸びましたんで、実質は50センチくらいしか伸びていません。
両手を50センチの幅に広げてみてください。
どうです、大したことないでしょう?
普段使わないフィートとインチという単位で表すと大げさに感じますが、メートル法に直せばそんなもんなんです。
ルアーをやっていて「11フィートってクソ長いな」と思うかもしれませんが、たった3.3メートルです。
クロダイのフカセ竿の標準は5.4メートルです。鮎竿なんて7m~8mはザラです。
ルアーロッドの8.9とか9.1フィートなどの細かい設定はなんなんだろうと感じます。270センチのロッドが2.5センチ伸びたくらいで何が変わるの?って感じです。
ボクには魚を釣るより先にアングラーを釣る「釣り」にしか見えません。
サーフと港湾フラットのロッドは兼任できる
立ち位置の後ろに物があってキャストの邪魔になるとか、何らかの理由でショートロッドしか使えない場合以外は、港湾部でもロングロッドは使えます。
むしろ、飛距離が出せるのでショートロッドより有利な場面の方が多いかもしれません。
ひとつだけ弱点を挙げるとすると、ボトムワインドができないくらいですかね。←結構重要だったりするかも・・・
もうね、10.6フィートのロッドでボトムワインドすると死ぬほど疲れます。
たぶん、腕の筋肉が丸太みたいなプロレスラーくらいでないとロングロッドをシャクれないと思います。
それ以外は大は小を兼ねますので、サーフ用のロッドでも問題ないと思われます。
かえるくんが普段使用しているロッド達
Commentsこの記事についたコメント