魚釣りをしていると、潮周りについて必ず意識するようになってきます。
私たち人間が時間という概念により行動をするのと同じで、魚たちは「上げ潮」「下げ潮」という潮の動きによって行動をしています。
「上げ潮」によって岸近くまで寄ってきた魚たちは、「下げ潮」に乗ってまた沖へと出ていくというのが通説となっています。
上級者になってくると、その潮の動きと地形・ベイトの関係をうまく読んで、釣果に結び付けることができるようになります。
そんな上げ潮下げ潮という潮の動きの影響が、サーフと港湾部ではちょっと異なる気がするんです・・・
サーフは「下げ」?
ボク自身サーフをそこまでやり込んでいないので、自分の経験として断言できませんが、教科書的にはサーフは「下げ」ですよね?
この前見たテレビでもホッティーがサーフでのねらい目の時間帯は「下げ」の時間です。と言っていたので、一般的にサーフでフラットフィッシュ狙いの潮は「下げ」だと思われます。
「そんなことはない、俺は絶対上げだ」という方もいらっしゃるかもしれませんが、あくまで一般論として。
水深が浅くなる = 魚とルアーの距離が近くなる ということも言えますし、
遠浅のサーフなんか、潮が下げて潮位が下がればルアーを沖まで届かせることができるし、沖へ払い出す潮なんかもはっきり分かりやすくなりますよね。
一見、狙いが絞りにくいサーフにおいては、狙いどころが目に見えるようになるし、ポイントが絞れてくるという点で「下げ」の方が人間にとって有利となるため、
「下げ」を狙え!
という説が一般的になったのかもしれませんね。
でも、上げ潮でベイトを求めて岸際に寄ってくるため、活性的には上げの方が良さそうな気がするんですが・・・
港湾部は絶対に「上げ」
港湾部に関しましては、経験上絶対に「上げ」の方がいいです。
港湾部は基本的にサーフより水深が深いです。水位が下がってきたからといって立ち位置が変わるわけでもありませんし、ルアーが届く距離は一緒です。
基本的に狙うレンジもボトムなので、水位が高くても低くても関係ありません。
潮の動きによってできる流れも、ポイントによっては「下げ」の時も「上げ」の時もどちらでも生じます。
ではなぜ「上げ」なのかといいますと、魚の活性が高くなるためルアーに反応しやすいということが挙げられます。
満潮時と干潮時の港湾部を見比べてみればわかると思いますが、明らかに満潮時の方が生命感にあふれています。
堤防の壁際にはカニや小魚の姿が見られ、ベイトの群れも堤防際に寄ってきます。たぶん、エサとなるプランクトンなんかが出てくるんでしょうね。
それらの食物連鎖上の港湾部での上位者(シーバス・ヒラメ・マゴチ)もベイトが集まってくれば、それを狙いにやってきます。
そりゃあベイトを捕食しに来ているわけですから、活性は高めです。そこを狙い撃ちしましょう。
ここからがサーフとの違いなんですけど、満潮に向けて岸際に寄ってきたベイトも潮位が下がっていくに連れて、だんだん姿が見えなくなっていきます。
下げも「5分」を過ぎてくると、捕食者たちの活性もダダ下がりで、どんどん口を使わなくなっていきます。
昼の干潮時の港湾部の生命感の無さといったら・・・
上手くベイトの帰り道なんかを見つけられれば、そこで粘るのもいいかもしれませんが、活性はどんどん下がっていきますw
ボクも、「下げ」の時間帯に沖へ出ていく流れのキワなんかを狙うのですが、あまりいい思いをしたことはありません。
まとめ
ボクは遠征なんかはしないので、これはボクのホーム焼津周辺に限ったことですので、ほかの地域では、逆に「下げでしか反応しない」という場所もあるかもしれません。
一か所に通い詰めてみるといろいろと見えてくることもありますので、初心者の方は決めたポイントに通い詰めてみるというのもひとつの手です。
もちろんまったく実績のないポイントより、ある程度は実績のあるポイントの方がモチベーションも続きますので、釣り具店で聞いたり雑誌で見たりした所へ行ってみるのがいいかと思われます。
ボクも今でこそ港湾部のポイントを何カ所か見つけましたが、最初は何年か前のソルストっていう雑誌に載っていたポイントからスタートしました。
そこから、ここで釣れるならあそこは?ここも似た感じだけどどうか?・・・という風にマイポイントを広げていきました。
とりあえず、港湾部は「上げ」狙いでいろんな場所を探ってみると面白いですよ。
Commentsこの記事についたコメント