自然相手だから当然だけど条件が全く同じ日って無いよね

 

今週の釣りは、先々週のランカーシーバス未遂の時と同じ潮回りでしたので期待していたんですよね。

 

大潮・干潮の時刻も満潮の時刻も数分の差、上げ狙いということで、同じ時間帯のAM3:00頃がベストタイミングと予測されますので、その時刻を狙っての釣行となります。

 

と、その前にちょっと考えていたことがありまして、上げ潮とともに河川内に入ってくる魚たちが、上げ潮が始まる前にはどこにいるのか?

 

と考えまして、河口の海側で遡上できるタイミングになるのを待ち構えているんじゃないかと。

 

河川に入ってくるということは、エサを食べに来るということですので、やる気のある魚がそこでうずうずしているのではないのかと考えたのですよ。

 

で、狙いの上げのタイミングになる前は海側のサーフでロッドを振ってみることにしました。

 

しかし、そんな簡単なものではありませんでした。

 

河口からすぐのところにかけ上がりがあり、そのブレイクに魚が待機していると思ったのですが、そんなものはなく、かなり沖まで遠浅の海岸が広がっているだけでした。

 

ということで、サーフでは全くアタリがありませんでしたし、時間になりましたので、河川に戻ってきました。

 

ロッドを河川内用に持ち替え、ルアーも前回同様サーフェイスコントローラー80からスタートさせます。

 

上流に向けて表層のゴミが流れていきますので、それなりに上げの流れはありそうです。

 

一発だけセイゴが当たってきましたが、最初のエラ洗いでバレました。

 

その後はミノーで少しレンジを下げ、ボトムのフラットも意識してワームを投げたりしましたが、全く反応はありません。

 

移動しながらやっと一匹だけセイゴを確保することができましたが、それ以外は全くアタリがありませんでした。

 

 

比較物がないので大きそうに見えなくもないんですが、40センチに欠けるくらいのサイズでした。

 

ベイトになるかはわかりませんが、イナッコの遡上はありました。しかし、ボイル音は本日一度も聞くことはありませんでした。

 

サーフに戻ったり、河川内の少し上流部まで行ってみたりと、本日はかなり歩数を稼ぐことはできたのですが、それに見合った分の報酬を得ることはできませんでした。

 

前回と潮回り的には同じでしたが、前回はもうちょっと外海が荒れていたので、上げの勢いが強かった気がします。それと気温と水温が下がってきたことにより、水の透明度がかなり高かったのが前回との違いですかね?

 

自然相手の遊びですから、全く同じ気象条件というものは無いことは承知していますが、人間としては少しの違いに感じるものでも、魚にとっては大きな違いに感じるのでしょうから、難しいですね。

 

その似たような条件のパターンの引き出しを多く蓄積させていくことが、上達への道ですので、こればっかりは経験を積んでいくしかないですね。

 

ボクもヨボヨボの爺さんになるまで続けていくつもりです。

 

「一生幸せになりたければ釣りを覚えなさい」って言葉の通り、ここまでハマれるものってそうそう無いよね。

 

みんないい趣味見つけたな。

 

 

 

ロッド:ジャンプライズ ツーリミット97マルチ
リール:ダイワ 24セルテート LT4000-C
ライン:よつあみ G-soul X8 UPGRADE 1.2号 フロロショックリーダー7号
ルアー:サーフェイスコントローラー118等

 

ロッド:Tsulino KAHUNA SHORE VERSATILE 762ML-S
リール:シマノ 05バイオマスター2000S
ライン:シーガーPEX8 0.8号+ フロロショックリーダー3号
ルアー:1.4gJH+イージーシャイナー2

 

 

 

Commentsこの記事についたコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)